目次
国立大学としてこれまで多くの優秀な人材を輩出してきた新潟大学ですが、卒業後の進路はどのようになっているのかが気になる人も多いと思います。
新潟大学は国内でも指折りの総合大学として、多様な学部構成を活かし、学生一人ひとりのキャリア形成や就職のサポートに力を入れています。
新潟を拠点とした周辺地域企業への積極的な就職支援はもちろん、高い学力を活かして大手企業や官公庁で活躍する卒業生も多く排出しており、卒業後の就職先もとても幅広いです。
今回は、新潟大学の学生の就職動向や支援体制等について、詳しく解説していきます。
この記事を読んで分かること
- 学部ごとの就職先と傾向
- インターンシップについて
- 地元企業との関わり
- 新潟大学の就職支援体制
新潟大学の学生における卒業後の進路や就職について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
新潟大学の学部ごとの就職先や傾向について知る

新潟大学は国内屈指の総合大学として、多様性のある学部で多くの学生が学んでいる大学です。
多様な学部で専門的なより高い能力を磨いた学生が、それぞれの分野を活かした就職をしています。
官公庁や大手企業、世界的企業へ就職する学生を多く排出しているのも、新潟大学の強みのひとつです。
しかし、高い学力や専門的な知識だけが就職に繋がるというわけではありません。
新潟大学では、地方としての立地を活かした就職にも力を入れており、新潟を拠点に近隣県を含めた地域に密着した職業への就職も支援しています。
令和5年度の就職率は平均して98.2%と非常に高く、ほとんどの人が卒業後に就職しています。
ここでは学部ごとの就職先の傾向について、詳しくまとめました。
※引用元/新潟大学令和五年度学部別卒業生の主な就職先より抜粋
学部 選択する就職先の特徴 企業名 人文学部 出版/マスコミ/教育機関/地方自治体等への就職が多い。 新潟県内中学・高等学校/(株)第四北越銀行/(株)山形新聞社/群馬県/ 警察庁東北管区警察局/ 新潟県/ 新潟市/ 日本郵便(株) 山形県/全日本空輸(株)/ 東京海上日動火災保険(株)/(株)日立ソリューションズ/ 宮内庁 教育学部 公務員(教員)等、教員免許を取得し就職する人がほとんど。 小学校・中学校・高等学校教員/特別支援学校教員 法学部 法律事務所/地方自治体/公務員/金融機関等で、法的知識を活かした就職先を選択している。 新潟県/新潟市/(国税庁国税専門官)総務省/国土交通省/日本銀行/(株)りそな銀行/(株)第四北越銀行/日本航空 (株)/鹿島建設(株)/(株)ニトリ/(株)NST新潟総合テレビ/北陸ガス(株) 経済科学部 金融機関/メーカー/商社/IT企業/コンサルティング等、幅広い職種や企業への就職が目立つ。 新潟県/新潟市/燕市経済産業省関東経済産業局/(株)第四北越銀行(株)大光銀行/パーソルプロセス&テクノロジー(株)/秋田県/福島県/日本生命保険相互会社/全国共済農業協同組合連合会/新潟県労働金庫/デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(株) 理学部 製造業/IT企業/研究開発職等、専門性の高い分野の就職や県外大手企業への就職が目立つ。 教員(公立)新潟県/財務省東北財務局/仙台国税局/東北電力(株)/北陸ガス(株)/(株)第四北越銀行/宇宙技術開発(株)/(株)トヨタシステムズ/高千穂化学工業(株)/一正蒲鉾(株)/(株)キタック/応用地質(株) 工学部 建設業/機械メーカー/電気メーカー/IT企業/エンジニア職等、専門性の高い分野の就職や県外大手企業への就職が目立つ。 東日本高速道路(株)/東京電力ホールディングス(株)/セイコーエプソン(株)/東日本電信電話(株)/三菱電機(株)/(株)ブルボン/(株)コロナ/YKK(株)/東北電力(株)/ヨネックス(株)/キヤノン電子(株)/日本精機(株)/TDK(株) 農学部 食品メーカー/農業関連企業/公務員/農業法人等、大学での学びを活かした農業関連の就職が多い。 農林水産省/林野庁/国土交通省国土地理院/新潟県/東京都/(株)ブルボン/日清食品(株)/(株)日清製粉グループ本社/(株)カネカ/(株)電通総研/西松建設(株)/新潟交通(株)/東京電力ホールディングス(株) 医学部保健学科 資格を活かした専門職への就職がほとんど。(看護師/保健師/診療放射線技師/臨床検査技師/作業療法士/理学療法士) 新潟大学医歯学総合病院/ 東京大学医学部附属病院/ 新潟県労働衛生医学協会/ 東北大学病院/ 済生会新潟県央基幹病院/ 済生会新潟病院/ 信楽園病院/ 新潟県/ 杏林大学医学部付属病院/ 横浜市立大学附属病院/ 新潟県厚生農業協同組合連合会/ 亀田第一病院/ 立川綜合病院 歯学部口腔衛生福祉学科 資格を活かした専門職への就職がほとんど。(歯科衛生士/社会福祉士) 新潟県/福島県/葛飾区/埼玉県/群馬県立小児医療センター/新潟大学医歯学総合病院/済生会新潟県央基幹病院/昭和大学歯科病院/(株)ジーシー 創生学部 公務員/人材企業/地域密着型企業等、地域産業に根ざした企業への就職が多い。 国税庁/出入国在留管理庁/新潟労働局/岩手県/静岡県/新発田市/名古屋市(株)NHKテクノロジーズ/NECフィールディング(株)/フラー(株)/(株)名古屋銀行/北陸電力(株)/東日本旅客鉄道(株) ※医学科・歯学科は卒業後に臨床研修医となるため省略
新潟大学における就職先は、非常にレベルの高いものとなっています。
学生へのキャリア支援が惜しみなく行われ、大学での学びが就職への強みとして培われているのがよくわかります。
新潟大学では多彩なインターンシップでキャリア形成を支援

新潟大学では学生のキャリア形成に大変力を入れており、毎年多くの学生がインターンシップを利用して就職活動に活かしています。
豊富なインターシッププログラムにより学生を支援し、学年や専門的分野に応じた内容で、より実践的な経験と社会人としての基礎力向上を目指して実施しています。
新潟大学では、以下のようにインターンシップを分類しており、自分のキャリア育成に合ったインターンシップを選択して就職に活かせる仕組みが整っています。
オープン・カンパニー(タイプ1) | 企業や業界に関する情報提供・PRを目的としたイベントや説明会で、採用活動には直結しないインターンシップ。 |
---|---|
キャリア教育(タイプ2) | 労働への理解を深めるための教育プログラムで、大学主導の授業や産学協働プログラムが含まれるインターンシップ。 採用活動には直結しないインターンシップ。 |
汎用的能力・専門活用型インターンシップ(タイプ3) | 就業体験を通じて、学生は自身の能力を見極め、企業は学生の評価材料の取得を目的としたインターンシップ。 汎用的能力型は学生の参加期間が5日以上、専門活用型は学生の参加期間が2週間以上。 職場での就業体験が中心。 学業との両立の観点から、学部3・4年生、修士1・2年生の長期休暇期間(夏休み、冬休み、入試休み、春休み)に行う。 |
高度専門型インターンシップ(タイプ4) | 実践力の向上と企業による学生評価を目的とし、特に博士課程の学生を対象とした長期インターンシップ。 自然科学分野の博士課程学生を対象として文部科学省と経団連(一般社団法人日本経済団体連合会)との共同で試行されているもので、参加期間は2カ月以上となる。 |
タイプ別のインターンシップは学生のキャリア育成につながるため、学科や学部によってはインターンシップへ参加による単位認定も可能となります。
新潟大学のインターンシップが充実しているのはもちろんですが、学生生活の中でも早い段階から自らのキャリアを考えるように大学全体で促しているのも特徴です。
自らの能力を活かした職場での実際の業務体験を通じ、インターンシップに意欲的且つ積極的に参加できる環境が整っている点が、就職率の高さに現れているのではないでしょうか。
この他各学部では、専門性に応じたインターンシップも行っており、単位として認定してくれるシステムでは学生の履修計画や関心に応じて参加できる体制が整っています。
新潟大学には地元企業との関わりにおける就職支援がある

新潟大学では、新潟市や地域の自治体、企業等と連携した地方創生インターンシップを積極的に実施しています。
新潟の地域産業が抱える課題や改善、解決等を学生が現場実習などを通して理解を深める科目を実施したり燕市との産学連携による人材育成をしたりするなど、協力しています。
新潟大学では、通学している学生が新潟県内に定着できるようなプログラムが用意されているのも大きな特徴です。
地元企業の魅力や地域の活性化を図りながら、新潟の魅力と企業への連携体制を強化し、一体となって新潟の活性化を促しています。
地方公共団体と連携した長期学外学修プログラムでは、大学外での現場実習科目を通して、地域創生の問題や解決に取り組んでいます。
これらは入学後の1年生や2年生の早い段階から受講できる、就職支援にもつながる科目です。
長期学外学修では、体験や交流を深めたり大学での学びに活かせたりするようなプログラムを科目として行うため、単位認定をしています。
この長期学外学修では、その後の大学での生活をより主体的に学ぶ意欲や社会でのよりリアルな体験を学習できます。
長期学外学修を通して、卒業後の自分のイメージや興味の幅を広げるきっかけとしても有益です。
地方でのインターンシップを通して、地方公共団体はもちろん、地方大学や地域企業にとってもメリットのある取り組みとなっています。
新潟大学での就職支援体制は多面的サポートが充実

4年制大学に通う人の就職活動が本格的に始まる時期は、大学3年生になる春頃が一般的です。
これは、経団連加盟企業による採用広報活動が3月頃から始まる時期であるのに関係しています。
この時期になると、インターンシップの募集やキャリア応募が始まり、業界研究をしたり自己分析をしたりするなどの準備に取り掛かり始める学生がほとんどです。
就職活動を始める時期は、将来のキャリアプランや個人によって大きく異なります。
しかし4年制大学に通う人の場合では1. 2年生の段階から、ある程度興味のある職種や将来の希望に向けて準備や理解を深めて研究しておくと、就職活動に有利です。
就職活動を有利に進めるために、新潟大学では学生のキャリア形成を総合的な観点からより具体的に支援するためのプログラム体制を整えています。
新潟大学のキャリア・就職支援オフィスは、新潟大学の学生全員が利用できる場所です。
新潟大学の就職支援活動の大きな特徴として、キャリア・就職支援オフィスが2006年度から行っている「キャリア意識形成科目」があります。
これは、早い段階から自分自身のキャリア形成について興味関心を持ち将来に繋げるといった目的の元で行われており、学生の就職活動に大きく役立つものです。
この他、キャリア・就職支援オフィスでは年間を通して就職に関する個別相談が可能で、履歴書添削やエントリーシート対策、面接指導等のサポートも充実しています。
進路の選択や就職活動の悩み、疑問を専任コンサルタントに相談が可能なうえ、学生にとって頼りになる場所となっているのがキャリア・就職支援オフィスです。
キャリア・就職支援オフィスでは、在学生を対象とした就職支援イベントも年間を通して数多く行っています。
就職イベントは、近年の就職活動の動向などを知る機会となります。
大学主催のイベントに限らず、民間が行う就職活動イベントに就職を控えた多くの学生が参加するのは、このためです。
就職イベントでは企業の情報だけでなく、就職活動をより優位に進めるためのノウハウ等も学べるため、就職活動を考える際には積極的に参加しておいたほうがよいでしょう。
新潟大学のキャリア・就職支援オフィスのホームページでは、卒業生の就職体験記や就職先一覧も公開されています。
就職に悩む人の手助けや進路の道しるべになってくれるのも、キャリア・就職支援オフィスの役割です。
就職活動にあたっては、OBやOGの話を聞く機会は貴重なものとなります。
新潟大学は、より包括的なサポートを通して学生が自分らしいキャリアを築けるよう、背中を押してくれる体制が整っています。
就職支援を積極的に活用し、自分の就職活動に活かしてください。
新潟大学の就職支援サポートを通して多彩なキャリア選択を!
大学生活の中でとても大きな決断やこれまでの学びが活かされるのが、就職活動です。
地域地元企業との連携体制が整っている新潟大学では、学生の希望はもちろんキャリア形成を尊重し、地域社会との結びつきも重視したインターンシップなどが特徴となっています。
早い段階から自身のキャリアについて考えるカリキュラムが充実しているのも、新潟大学ならではの就職支援の一環です。
将来の自分の姿を想像し、早い段階から就職に向けた準備を進めておいて損はありません。
新潟大学は学生が自分の強みを活かしつつ、社会で輝けるよう最大限のサポートをしており、それが就職率の高さに反映されているのではないのでしょうか。
就職活動は、学生生活の集大成として大きな挑戦です。
社会に出て何をしたいのか、自分が活躍できる場所はどこなのか、学びをどう活かしていくべきかなどを考え、自分の進路を決定する参考にしてください。